fc2ブログ

登山・花日記

夫婦で始めたきままな山歩きの記録です。

渓谷美・背戸峨廊

H21年11月3日、郡山といわきを結ぶ磐越東線に沿って流れる夏井川へ流れ込む支流江田川に「背戸峨廊(せとがろう)」がある。
まだ紅葉には早いと思っていたが、来週末は地区の収穫祭があり出かけられないことから前倒しとして歩いてきた。
やはり紅葉には早かった。見頃は中旬頃か。
渓流は前日の雨のせいか水量豊富で迫力があった。
背戸峨廊は今回で2回目。前回は13年前、その内容はきれいに忘れており、初めて歩くようなもの。
今回のコースは、背戸峨廊入口→トッカケの滝→三連の滝→背戸峨廊入口の左回りの周回。
約4時間の山散歩でした。
                山行記録一覧へ、  地域別山行記録一覧

【市営駐車場】
自宅6時発、7時30分駐車場着。常磐道いわき中央IC下車、112Km。ナビ設定:江田駅。
江田駅を過ぎ背戸峨廊入口の案内板を見て細い道路を進み終点の市営駐車場に車を停める。
身支度を整えて渓谷に発つ 8時00分発。
駐車場

【渓谷入口】
駐車場の一角にある渓谷入口。
登山口

【コースマップ】
駐車場の一角にある掲示板。左回りが順路とされている。
コースマップ

【遊歩道】
遊歩道入口からほどなく河原へと降りる道がある。河原へ降りて、川岸に作られた道を行く。
透明度の高い渓流である。
遊歩道
遊歩道

【屏風岩】
河原のごろごろした岩の間をつづく道を辿って行くと、川の両岸が切り立った壁になっている場所が現れる。
屏風状の垂直岩で屏風岩と呼ばれている。
屏風岩

【屏風谷】
幽玄な雰囲気漂う屏風状の垂直岩に挟まれたゴルジュ。
        屏風谷

【廻り淵】
屏風岩を過ぎると大きな岩の間を急流が流れるその脇を辿って進む。
小さな滝になっている箇所もあってなかなか見応えのある場所である。
魚の遡上もこの淵の下までとか。
廻り淵

【遊歩道】
        遊歩道

【トッカケの滝】
背戸峨廊の最初の大滝であるトッカケの滝。
トッカケの滝の左の岩壁にある鎖とハシゴを使い登る。
すぐ脇を流れ落ちる急流は爽快そのものです。
トッカケの滝
        トッカケの滝

【釜ヶ淵】
沢伝いにさらに登っていくと「釜ヶ淵」。大きな丸い鉄釜のような深く黒々とした滝壷である。
        釜ヶ淵

【遊歩道】
遊歩道

【橋を渡る】
橋を渡る

【鎖を頼りにへつる】
橋を渡り鎖を頼りに靴を濡らさぬようにへつりながら慎重に進む。
鎖を頼りにへつる
鎖を頼りにへつる

【遊歩道】
湯歩道
遊歩道

【片鞍滝】
落差はそれほどないが、裾が左右に広く、鞍の片側に似ている扇状の美しく優雅な滝。
ルートは滝の右側の岩壁にある長い長いハシゴを登る。
片鞍滝
        片鞍滝

【遊歩道】
遊歩道
遊歩道

【龍門滝】
一枚岩の表面をなめる様に流れ落ちる滝。
龍門滝
龍門滝

【遊歩道】
遊歩道

【黄金とろかし】
橋を渡れば豊富な水量でまばゆいばかりに光輝く滝。
黄金とろかし
        黄金とろかし

【龍の寝床】
龍が棲むのにふさわしい黒々とした滝壺。
龍の寝床
龍の寝床

【鹿の子滝】
鹿の子模様の流れ滝。
鹿の子滝

【見返り滝】
振り返って見ないとよく見えないと言われる滝。
        見返り滝

【三連の滝】
背戸峨廊で最後の滝。
三連は「さんれん」ではなく未練とのごろあわせで「みれん」と読む。
三連の滝

【山道】
ここからは山道となる。
「三連の滝」手前の左側(右岸)の道を登る。
帰路

【紅葉】
時折見られる紅葉。
        紅葉

背戸峨廊はその名前にふさわしく、大きくはないがゴルジュの様相を呈する澄んだ沢に個性的な滝や淵、瀞が連続し最後まで飽きることはない。
道標や梯子、鎖もよく整備されており、沢登りの感動を手軽に味わえるが、足元が滑り易い箇所があるため油断は禁物です。

スポンサーサイト



コメント

見どころありますね

これだけの滝と渓流は見ごたえありますね。
次から次へと滝が現れる様子が、よくわかります。
巻道にハシゴ付きとは、相当な大きさでしょうね。人物と比べてもよくわかります。

紅葉も、新緑も良さそうですね。

  • 2009/11/04(水) 22:43:04 |
  • URL |
  • yosi #-
  • [ 編集 ]

yosiさん
紅葉にはちょっと早かったですが良かったです。
水がきれいで水量もあり見事でした。
コースも整備されていますから安心です。
これからの紅葉見頃時には混雑するでしょうね。
お薦めの場所です。

  • 2009/11/05(木) 05:20:21 |
  • URL |
  • yamasanpo #-
  • [ 編集 ]

つい先日ウララも歩いてきました。
私は15日に二ツ箭山とあわせて歩く予定にしてましたが、
大菩薩嶺の添乗が入ってしまったので、その前後の合間を
見計らってでかけてこようかと考えてます。

今日今現在、私の友人が妙義山を縦走してます。
yamasanpoさんのブログように、歩いてきた報告を聞くだけ
なら安心していられますが、あの山で友人を失ったばかりの
私は、無事戻ってくるまで心配で!心配で!

  • 2009/11/05(木) 13:29:55 |
  • URL |
  • デイダラボッチ #pu6uuOlU
  • [ 編集 ]

デイダラボッチさん
ウララさんも歩かれましたか。
紅葉の見頃時にはさぞ素晴らしいでしょうね。
二ツ箭山も御無沙汰してます。
私達も近いうちにと思ってます。

  • 2009/11/05(木) 19:58:22 |
  • URL |
  • yamasanpo #-
  • [ 編集 ]

こんばんは。
背戸峨廊は私も何度か行ったことがありますが
スリル満点、水の多いときは特に豪快です。
梯子あり、クサリ場ありの変化に飛んだコースですが
横幅が出てきた私にはへつりが怖い!!
目の前で丸木の橋から落ちたのを見てます。
県内の紅葉もそろそろ見頃となってきましたね。
私はそろそろ鳥さんたちに会えるのが楽しみな季節です。

  • 2009/11/05(木) 20:50:41 |
  • URL |
  • otome #9uiKxgU.
  • [ 編集 ]

otomeさん
こんばんわ。
変化があって面白い所ですね。
今度は花の時期にでもと思ってます。
中旬ころから県内も紅葉の見頃で楽しみです。
私達も山で鳥に出会いますが、姿を見ても鳴き声を聞いても
さっぱりです。
鳥の名がわかればさらに山散歩の楽しみが増すのでしょうが。

  • 2009/11/05(木) 21:50:33 |
  • URL |
  • yamasanpo #-
  • [ 編集 ]

またまた

いい所に行きましたね。
背戸峨廊は前々から気になっていました。
変化に富んだコースも面白そう!

  • 2009/11/05(木) 23:01:23 |
  • URL |
  • リンゴ #-
  • [ 編集 ]

リンゴさん
背戸峨廊、春から秋にかけて楽しめる所ですね。
まだ、紅葉にはちょっと早かったです。
見頃には混雑するかも知れませんねが、
ぜひお出かけ下さい。

  • 2009/11/06(金) 09:23:03 |
  • URL |
  • yamasanpo #-
  • [ 編集 ]

背戸峨廊

ここ、昔福島のガイドブックで見たことあります。
ほとんど足場のないようなところを鎖頼りに歩く写真を見て、こんなとこ歩けないよ~って思った記憶があります。

いろんな滝があっておもしろそうです~♪

今なら私も歩けるかな?(笑)
紅葉も山からだんだん下りてきましたね。
(あ、背戸峨廊って山じゃないですよね。。)

週末は今度こそ和名倉山へと思っています(^^)

  • 2009/11/06(金) 12:23:27 |
  • URL |
  • mari #SbYG1Vtc
  • [ 編集 ]

mari さん
背戸峨廊、山ではないですが面白い所ですよ。
歩けるかって?
mariさんならチョロイもんですよ。

和名倉山、いっぱい写真撮ってきて下さいね。
楽しみに待ってます。

  • 2009/11/06(金) 12:51:30 |
  • URL |
  • yamasanpo #-
  • [ 編集 ]

ご無沙汰してます。 日本にも、近くにも、それほど有名ではなくとも、美しい所がありますね。
これが紅葉本番だったら、それこそ凄いですね。

  • 2009/11/07(土) 06:57:34 |
  • URL |
  • としょくん #-
  • [ 編集 ]

としょくん
遠い所にしか目が向かないですが、
近場にも良い所がたくさんありますね。
これから冬場は近場を探索します。

  • 2009/11/07(土) 18:04:36 |
  • URL |
  • yamasanpo #-
  • [ 編集 ]

背戸峨廊は気にはなっていても、まあいいだろうと言う感じでこれまで訪れたことがありませんでした。
記事を拝見したら、まあいいだろうではなく、ぜひ行きたいに気が変わりました。
比較的近くて4時間のコースは手軽で今後のレパートリーのひとつになるかな~、なんて考えております。

  • 2009/11/07(土) 22:32:24 |
  • URL |
  • 徒然草子 #-
  • [ 編集 ]

徒然草子さん
背戸峨廊、なかなかの所でした。
春の新芽時期も良し、夏の濃緑の時期も良し、紅葉時期もさらに良し。
ぜひ足を運んで見て下さい。

  • 2009/11/08(日) 15:38:02 |
  • URL |
  • yamasanpo #-
  • [ 編集 ]

紅葉

ずいぶん下まで降りてきました。
月末に久慈男体山予定してますが、紅葉には遅そうですね。

  • 2009/11/08(日) 18:53:49 |
  • URL |
  • Q造 #g6vs/Cb2
  • [ 編集 ]

Q造さん
今月になると茨城県内も紅葉シーズンに突入ですね。
楽しみです。
袋田の滝付近も紅葉見頃とのことで
明日、歩いて来る予定です。

  • 2009/11/08(日) 19:51:28 |
  • URL |
  • yamasanpo #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://yamasanpo.blog106.fc2.com/tb.php/200-477125f9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)